こんにちは、ハムスター社長です🐹
私は今妊娠9か月に入ろうとしているので、
出産前の準備にバタバタしております💦
そこで今回は、「出産までにやるべきこと」を自分なりにまとめてみようと思います。
妊娠後期になって準備してるけど、
これは妊娠中期から準備するべきだったな~
といろいろ後悔しているので(笑)
私の経験談も踏まえつつ、
妊娠時期別に、「出産までにやるべきこと」を紹介していきます。
また、下記で紹介するのは妊婦健診以外のお話です。
(妊婦検診は、妊娠がわかったら妊娠中全期間で必須ですからね)
出産までにやるべきこと【妊娠初期】

妊娠したことがわかって、うれしい時期ですよね。
至る所で、「妊娠おめでとうございます。」と言ってもらえます(/・ω・)/
喜ぶのもつかの間、妊娠初期でもやることは多々ありますよ!
下記で紹介していきます。
自治体へ妊娠届出書を提出
産婦人科で妊娠していることを確認したら、
お住いの市区町村役場で妊娠届出書を提出します。
A.地域によっては、医師の診断なしに提出できるところもあります。
- 母子健康手帳
- 妊婦健診補助券
がもらえます。
妊婦健診は、保険適用ではない(妊娠は病気ではないから)ので、基本全額自己負担ですが、
この券によって自治体からいくらかサポートしてもらえるので、ありがたいですね!
葉酸サプリの購入
葉酸サプリ何がいいのか迷われる方もいらっしゃいますが、
基本レビュー高いものであれば何でもいいと思います。
産婦人科の先生に「葉酸サプリは何がいいですか?」と質問したところ、
「怪しいものじゃなかったら、なんでもいいよ!」と返事が返ってきました(笑)
妊娠中は全期間、葉酸飲みましょう!(本来は、妊娠前からの摂取をお勧めします。)
↓厚生労働省も葉酸の必要性について、謳っていますしね。
葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
ちなみに私が飲んでいた葉酸サプリはこちらになります↓
比較的安価で、大手メーカー「ピジョン」が出しているサプリだったので、安心して服用していました♪
里帰り出産の検討

妊娠初期だけど、もう出産のことを考えないといけないの?
と思いますが、
これは早めに決めておいたほうがいいです。
なぜなら、この後に出てくる「分娩の予約」を早めにしないといけないからです。
- どこで産みたいか?
- 出産での入院時、上の子どものお世話は?
などを考慮して、早めに里帰り出産をするかしないかを決めてくださいね。
分娩の予約
人気の病院ほど、分娩予約は早く埋まります。
妊娠初期に分娩予約が埋まってしまう病院もあるみたいです。
どれくらいで予約が埋まるか病院に聞いといて、
それまでに分娩予約するのもいいですね。
出生前診断の検討
出生前診断とは、母体の血液を採取し、その血液検査の結果をもとに、
胎児に異常があるかを医師が判断をする検査です。
※出生前診断は妊娠10週以降に受けることが可能。
出生前診断を受けるか受けないか、パートナーと充分に話し合ってください。
なんのために出生前診断を受けるのか?を特に重視して話し合った方がいいと思います。
出生前診断の結果によっては、妊娠の継続を中止する方もいらっしゃると思います。
そうなると、妊娠週数の早い方が母体の負担が軽いため、早めの検討がいいです。
早めの検討をお勧めしますが、
慎重にいろんなことを考慮して、
出生前診断を受けた後の行動を決定してくださいね。
上司へ妊娠報告
これは賛否両論あるかと思います。
私は、妊娠9週を過ぎた時点で上司に報告しました。
早めに報告した理由として以下があります。
- 突然、会社を休む・早退することがあるから
- 妊娠が継続すれば、いずれ産休・育休を取得することを伝えたかったから
1の補足ですが、妊娠は何が起こるかわかりません。
- つわり
- 流産の手術
- 突然の出血
- 体調不良
などが妊娠初期に多々あります。
上司から「あの子最近よく休むな~」なんて不信感抱いてほしくなかったので、
早めに報告していました。
2の補足ですが、産休・育休は長期休暇にあたります。
チームの人員構成を考える上司にとって、
早めに産休・育休をとることを連絡してくれるのはありがたいことです。
早め早めの報連相を大切に!
出産までにやるべきこと【妊娠中期】

妊娠中期と言えば、安定期に入ったことで
つわりがなくなる方も多く、
ちょっと一安心と思えるのではないでしょうか。
妊娠期間中は、妊娠中期が一番ゆっくり過ごせると
個人的に思っています。
そんな妊娠中期にやるべきことを下記で紹介していきます。
産休・育休の制度を確認&申請
妊娠初期から産休・育休制度を確認してもいいかと思いますが、
私はなかなか実感が持てず、妊娠中期から調べました!
妊娠中期から調べても充分間に合いますので、ご安心を!
産休・育休の制度は会社によって異なります。
例えば、一般的な会社の産休は、出産予定日から6週間前にとれますが、
公務員の産休は、出産予定日から8週間前にとれます。
こういった会社のルールを調べてみてください。
迷ったら人事部に確認するのが一番手っ取り早いですね。
妊婦歯科健康診査を受診
妊娠中はつわりやホルモンバランスの変化などで
「虫歯」や「歯周病」にかかりやすくなります。
妊娠16~20週ごろに、妊婦歯科健康診査を受けましょう。
診察料は、無料です。(自治体から、無料で診察が受けられる券が発行されます。)
ただし、診察によって治療が必要になった場合は、
別途料金が発生しますので、ご注意ください。
安産祈願
「戌の日参り」とも呼ばれていますよね。
妊娠している女性のお腹に腹帯を巻いて、
母子ともに健康な出産を迎えるられることを神様に祈ります。
お腹帯をもらうために、神社にいかなくてはならないので、
体調が安定している妊娠中期に行く方が多いようです。
妊娠中期でも体調が安定していない方は、
パートナーにお腹帯をもらってきてもらいましょう。
赤ちゃんを迎えるための部屋の準備
当たり前のことですが、赤ちゃんが生まれたら、同居人が1人増えます。
そのための部屋を準備してください!
これは出産直前でもいいかもしれないですが、
私は妊娠後期になって部屋のレイアウトを考え、準備し始めました。

結果、めっちゃ大変です( ^ω^)・・・
お腹が大きくなってからするんじゃなかった( ^ω^)・・・
赤ちゃんのために、ベットや柵の組み立て、
最悪引っ越しを考える人もいるかもしれません。
お腹が大きくなってからではしんどいので
お腹が出てくる前の段階で、部屋の準備をお勧めします!
出産までにやるべきこと【妊娠後期】

とうとう妊娠後期に入りましたね。
お腹が大きくなっても、せなあかん準備はあります。
下記で、妊娠後期でやることをご紹介していきます。
結婚指輪をはずしておく
妊娠後期はめっちゃむくみます。
出産時には必ずはずしておかなければいけないので、
いざ出産となった時「指輪がはずせない!」
なんてことになれば、大変です。
最悪、思い出の指輪を切断…して、出産に臨まなければいけません。
妊娠8か月に入ったら、結婚指輪をはずしておくことをお勧めします。
会社の人たちへ産休・育休に入る前の挨拶
産休に入る前あたりに挨拶するあれです(笑)
私が最終出勤日までに準備したのは以下2つです。
- お世話になった人たちに配るお菓子
- チーム・部内への最後の挨拶の台本
産休前の最終出勤日は、私や仕事仲間にとってお互いが気持ちよく終われるように
上記の準備はしておきましょう。
赤ちゃんの名前を考える
妊娠後期には、赤ちゃんの性別はもうほぼ確定しています。
赤ちゃんの名前の候補を2~3個考えておきましょう。
バースプランを考える
病院側から妊娠中期ごろに、「バースプランを考えといてね~」とか言われるはずです。
- 助産師に呼吸法をリードしてほしい
- カンガルーケアを旦那にもして欲しい
など、さまざまな出産時の要望があります。
この要望がバースプランにあたります。
バースプランについてはまた記事にさせていただきますので、少々お待ちを♪
出産入院の準備
一般的に正期産(妊娠37週)までに入院準備するのがいいですね。
赤ちゃんは、40週0日の予定日に産まれてくるとは限らないので!
出産後の準備
出産後、赤ちゃんを連れて自宅へ帰宅します。
自宅で使用する赤ちゃんグッズを、出産前に準備してたらなお良しです◎
私は極力、必要になってから買いたい派なので、
出産後の準備を必要最低限ですが買いました。
下記で紹介していきます。
- チャイルドシート ← 出産後は車で帰宅するため。
- 新生児用おむつ
- おしりふき
- ベビーバス ← おっきいタライでよかったかもしれない。
- ベビーソープ
- ベビーシャンプー
- 哺乳瓶240mL 2本
- 粉ミルク ← 少量だけ購入!
- コンビ肌着 5枚 ← 夏の子なので、服はこれしか用意しません。
- 爪切りばさみ ← DAISOのを購入!
- 布団(大人用)← ニトリのを購入!
いっぱいありすぎる。
必要最低限に抑えたはずですが。
あとは必要になったら購入、のスタイルです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
ちなみに、マタニティフォトを撮る方も多いのではないでしょうか?
私は写真嫌いなので、撮ってません(笑)
出産までに、自分はこれが必要だった!って方は、コメントください。
私の第2子の参考にさせていただきます(/・ω・)/
この記事が少しでも参考になれば幸いです(/・ω・)/
以上、ハムスター社長でした🐹
ブログ村のランキング参加しております♪ もし良ければ、ポチッと押してください!
コメント