こんにちは、ハムスター社長です🐹
現在、妊娠37週の初マタです。(2023年5月時点)
私は連日、お金系の豆知識を当ブログで発信しているのですが、今日はそんな気分になれませんでした。
お金系のことを発信しているからか、どうしても将来の不安が募っていくんですよね(笑)
そのせいか夜寝れなくなってしまって昼に寝てしまうという悪循環を繰り返してるという私。
ここいらで頭リセットして、

なんて思いました。
ご興味あればぜひ読んでください。
この記事が参考になる人
- 産休が暇に感じている人
- 産休中の過ごし方を参考にしたい人
はい、目次!!
産休中の1日の過ごし方


簡単ですが、平日の私の1日スケジュールを紹介します。
時間 | スケジュール |
7:00 | 起床 |
7:30 | 朝ごはん |
8:00~11:30 | 睡眠&YouTube鑑賞 |
12:00 | 昼ごはん |
13:00~17:30 | ブログ作成 or 資格勉強 |
18:00 | 夜ごはん |
18:30~20:00 | ブログ作成 or 資格勉強 |
20:30~21:30 | お風呂(お風呂に浸かっている間は、資格勉強) |
22:00 | 夫婦時間 |
23:30 | 旦那は就寝 |
0:00~2:30 | 寝付けず、スマホぽちぽち |
3:00 | 我、就寝 |
平日は、ほとんどこのタイムスケジュールで1日が終わっていきます。
旦那は仕事、私は趣味のブログと資格勉強で過ごす、という感じです。
産休前はフルタイムで5年間仕事をし続けていた私。
ここ5年間の中で、1番心穏やかな時間を過ごしています。



この妊娠が第2子とかであれば、私はこんなに自分へ時間を費やすことはできなかったでしょう。
この1日のスケジュールを前提に、産休~出産までの過ごし方を次で紹介していきます。
産休、育休の仕組みについて知りたい方は、下記を参考に。


産休~出産までの過ごし方





なんて悩んでる方はいないでしょうか?
そこで、
に分けて紹介していきたいと思います。
産休~出産までの過ごし方(私流)
私は、まだ出産まで漕ぎつけていませんが、出産まではおそらくこれらで過ごすでしょう。
【産休~出産までにすること】
- 赤ちゃんを迎える準備
- 出産後すぐに必要な書類の確認
- 出産後の不安をリストアップし、ひたすらネット検索
- 資格、お金の勉強(私は、ファイナンシャルプランナー3級を勉強しています)
1つずつ紹介していきます。
赤ちゃんを迎える準備
これは、みなさん産休に入ったら必ず行いますよね。
同居する人間が1人増えるわけですもんね(笑)
私は、赤ちゃん本舗、ニトリに行ってベビーグッズを一式そろえました。
赤ちゃんを迎えるにあたって、そろえたグッズ一式はこちらで紹介しています。


出産後すぐに必要な書類の確認
出産後は体力が残っていない(笑)ので、入院中機械的に処理できるように必要な書類のリストアップを行いましょう。
書類によって、旦那に協力してもらう部分、医師・助産師に記入してもらう部分があるので
前もって書類の内容を確認しといた方が後々楽になりますよ。


出産後の不安をリストアップし、ひたすらネット検索
産休中、これによって私は夜寝れなくなりました。。。
(代わりに、午前中に寝るようになったので総合的な睡眠時間は確保できていますよ。)
産休中に感じた不安4つはこちらです。
【産休中に感じた不安4つ】
- 出産への不安
- 育児への不安
- 産後の家計への不安
- 職場復帰への不安
結局不安に感じたことは、徹底的に悩まないと改善されないんですよね。
不安に感じることがたくさんあって夜寝れなくなりましたが、
この際開き直って自分が納得いく or 疲れてどうでもよくなるまで悩み続けることにしました。
上記の4つの不安はすべて将来のことです。
将来のことを不安に思うのは、経験してないからなんですよね。
特に初マタの人は、経験していないことが多く、漠然と不安になりがちです。
不安になったら、紙に不安の内容を「ばーっ」とリストアップしてとりあえずネットで検索してみたらいかがでしょうか?
不安でいっぱいだった頭が、徐々にすっきりしていくのがわかります。
この不安を徐々に解消しつつ、病まないようにしながら、産休の夜を過ごしていってくださいね。


資格、お金の勉強
産休中にやることとして、「資格の勉強」はとてもオススメです!
私は、産休前から興味があった「FP(ファイナンシャルプランナー)3級」の勉強を再開しました。
FPやお金の勉強は、今後の人生に大いに役立ちますし、無駄になりません。
また、産休中はどうしても収入が減ってしまうので、
常にお金の知識をインプットすることで家計のやりくりに意識が行きます。
なので、産休中の「資格の勉強」(特にお金系)はとてもオススメですよ!
産休~出産までの過ごし方(他のおすすめ)
私の友達(出産経験者)がおすすめしていた、産休~出産までの過ごし方もついでに紹介します!
産休~出産までにすること(おすすめ)
1つずつ紹介していきます。
旦那とデートに行く
これは第1子の時に、有効かもしれません。
子どもが産まれる前に、夫婦2人の時間をたくさん作っておくことは大切です。
子どもが独り立ちするまで、夫婦2人きりで出かけるなんてことはできないかもしれません。
外食に行く
子どもが産まれたら連れていけない外食屋さんがあります。
例えば、
- 焼肉
- しゃぶしゃぶ
- 回らないお寿司
の予算高めの外食屋さんなど・・・
また、子どもが1人で席に座ってじっとできなければ、外食に行っても食べた心地がしません。
子どもが産まれていない間に、1人で落ち着いて食べれる幸せをかみしめましょう。
また、外食は旦那さんとデートで行っておく、というのもいいですよね。
趣味に没頭する
子どもが産まれたら自分の時間が無くなります。
今のうちに、自分の趣味を堪能しておきましょう。
お金がある方は、お料理教室に通う方もいるみたいですね。
実生活で生かせる趣味であれば、なお時間の使い方◎です。
マタニティフォトを撮る
子ども1人につき10か月しか妊娠期間を味わえません。
長いようで短い10か月( ^ω^)・・・
妊娠後期になってくると、この大きいお腹ともおさらばか・・・
と晴れ晴れしい気持ちになると同時に、少し寂しさも加わってくるんですよね・・・
人間無いものねだりですよね。
1つの記念に、ということでマタニティフォトもおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事のまとめ
- 私の産休~出産までの過ごし方は、
赤ちゃんを迎える準備
出産後すぐに必要な書類の確認
出産後の不安をリストアップし、ひたすらネット検索
資格、お金の勉強
です。 - 出産経験者がおすすめしていた産休~出産までの過ごし方は、
旦那とデートに行く
外食に行く
趣味に没頭する
マタニティフォトを撮る
です。
この記事が参考になれば嬉しいです(/・ω・)/
自分のプライベートをさらけ出しつつ、
それがみなさんに為になればうれしいなあとおもってこの記事を書きました。
今後は、時々こんな投稿もしてみようかな?
以上、ハムスター社長でした🐹
ブログ村のランキング参加しております♪ もし良ければ、ポチッと押してください!






コメント