生命保険金・給付金を 受け取った時の税金は?

こんにちは、ハムスター社長です🐹

本日は、「生命保険金・給付金を受け取った時の税金」について
ブログを書いていきたいと思います。

まず生命保険の基本について知りたい方は下記を参考に。
生命保険とは?保険料の決まり方や構成を解説!
生命保険金と税金の関係について、見ていきましょう。
はい、目次!!
目次

保険・税金の基本用語

Basic-Insurance-and-Tax-Terms

生命保険金・給付金にかかる税金を学ぶ前に、
言葉の定義を前もって学んでいきましょう。

【生命保険とお金の基本言語】

  • 保険金・・・保険者 (保険会社等)から支払われるお金。
  • 保険料・・・保険契約者が保険者 (保険会社等)に支払うお金。
  • 給付金・・・被保険者が入院や手術をした時、保険会社から支払われるお金。

【生命保険と人の基本言語】

  • 契約者・・・保険会社と契約を結ぶ人。
  • 被保険者・・・保険の対象となっている人。
  • 受取人・・・保険金等の支払いを受ける人。

【生命保険と税金の基本言語】

  • 相続税・・・亡くなった人が遺した財産を相続した人に課される税金。
  • 所得税・・・個人の所得に対してかかる税金。
  • 住民税・・・地域の行政サービスを維持するために地方公共団体へ納付する税金。
  • 贈与税・・・個人から贈与により財産を取得したときにかかる税金。

生命保険金・給付金にかかる税金の基本

Basics-of-Taxes-on-Life-Insurance-Claims-and-Benefits

生命保険金・給付金にかかる税金について、基本的なことを学んでいきましょう。

(1)生命保険金・給付金の種類は?

【生命保険金の種類】

  • 死亡保険金
  • 満期保険金
  • 高度障害保険金
  • 災害死亡保険金
  • 災害高度障害保険金
  • 個人年金
    etc…

【生命給付金の種類】

  • 入院給付金
  • 手術給付金
  • 退院給付金
  • 通院給付金
  • がん診断給付金
    etc…

 

(2)生命保険金・給付金は課税?非課税?

保険金で課税対象となるのは、死亡保険金、満期保険金、個人年金です。

給付金は、基本非課税対象です。

ということで、死亡保険金、満期保険金、個人年金にかかる税金についてみていきましょう。

(3)保険金にかかる税金の種類は?

保険金を受け取った場合、契約者・被保険者・受取人が誰かによって、
課税される税金が異なります。

死亡保険金を受け取った時の税金

契約者 被保険者 受取人 税金
相続税
所得税(一時所得)、住民税
贈与税

 

満期保険金を受け取った時の税金

契約者 被保険者 受取人 税金
誰でも良い 所得税(一時所得)、住民税
誰でも良い 贈与税

 

個人年金を受け取った時の税金

契約者 被保険者 受取人 税金
誰でも良い 所得税(一時所得)、住民税
誰でも良い 贈与税

個人年金は、遺族が年金を受給することもできます。
その場合の税金は、所得税(一時所得)、住民税になります。

(4)保険金にかかる税金の非課税限度額は?

保険金にかかる
・相続税
・贈与税
には、非課税限度額が設定されています。

税金 非課税限度額
相続税 500万円×法定相続人数
贈与税 年間110万円

 

生命保険金・給付金にかかる税金について、よく疑問に思うこと

Frequently-asked-questions-about-taxes-on-life-insurance-claims-and-benefits

(1)死亡保険金は、受け取り方で税金を減らせる?

死亡保険金は、受け取り方で税金を減らせます。

死亡保険金の受け取り方法は、
・一時金として受け取る(一時所得)
・年金として受け取る(雑所得)
の2種類があります。

結論、一番お得な死亡保険金の受け取り方法は、状況に応じて判断すべきです

一時所得の課税対象額の計算式は下記です。
一時所得の課税対象額 = (受け取った死亡保険金の総額-支払済みの保険料-50万円)× 1/2

雑所得の課税対象額の計算式は下記です。
雑所得の課税対象額 = 受け取った死亡保険金の総額 - 必要経費
※保険料を支払っていれば、必要経費にかかる

例えば、
・1年間にもらえる死亡保険金:200万円
・支払済みの保険料:50万円
であったとします。

一時所得の場合は、
一時所得の課税対象額
= (200万円-50万円-50万円)× 1/2
= 50万円
になります。

雑所得の場合は、
雑所得の課税対象額
= 200万円-50万円
= 150万円
になります。

どれだけ課税されるかだけでみると、一時所得の方が課税対象額が小さいのでお得になります。
しかし、雑所得は10年かけて年金としてもらう場合もあるので、
1年間にもらう死亡保険金は小さくなり、
雑所得の方がお得の場合もあります

こればっかりは、自分の死亡保険金の額などに左右されますので、
自分で念入りに計算してみてください。

(2)生命保険に加入していたら、税金を取り返せる?

生命保険に加入していれば、1年間に支払った生命保険料額を、
確定申告・年末調整で申告することによって、生命保険料控除を使って
払いすぎた税金に関して、お金を取り返すことができます。

生命保険料控除に関して知りたい方は、下記を参考に。
生命保険料控除の仕組みとは?控除額や対象者を解説!

 

いかがでしたでしょうか?

わたしもまだまだ税金のことについて勉強中です!

知識をアップデートしたら
この記事もさらにアップデートしていきます(/・ω・)/

この記事が少しでも参考になれば幸いです(/・ω・)/

以上、ハムスター社長でした🐹

シェアお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次