私的年金の仕組みついて【企業年金・iDecoなど】

こんにちは、ハムスター社長です🐹

今回は、私的年金について紹介していきます。

はい!目次!

 

目次

年金の仕組み

How-the-pension-works

年金ってややこしいですよね。

まず全体像を理解しましょう。

The-overall-picture-of-the-pension(1)

 

「年金」と一言で言っても、これだけあります。

年金は
・公的年金(強制加入)
・私的年金(任意加入) ← 今回のメインはこっち。
の2種類があります。

(1)年金は3段階構造

年金は3段階構造になっています。
・国民年金(公的年金)・・・20~60歳のすべての人が加入 ※基礎年金とも言います。
・厚生年金(公的年金)・・・会社員・公務員のすべての人が加入
・私的年金(私的年金)・・・任意で加入

(2)年金保険の被保険者

被保険者は第1号~第3号に分かれます。
第1号被保険者・・・国民年金に加入している
第2号被保険者・・・国民年金+厚生年金に加入している
第3号被保険者・・・第2号被保険者の妻

(3)年金を多くもらえる人は?

日本国民は、年金の種類によって
6つのパターンに振り分けることができます。

それを表したのが下図①~⑥です。

Pension-structure-is-three-stage

この図で語ると、将来一番多くの年金をもらえるのは、
⑤の人(厚生年金・国民年金・私的年金に入っている20~60歳の会社員)です。

ただ、その分払う年金保険料も一番高くなります。

 

私的年金について

About-private-pensions

【私的年金とは】
公的年金に、上乗せの給付を保障する制度です。

下図で言う、黄色枠の部分が本ページのメインです。

The-overall-picture-of-the-pension(3)

公的年金について知りたい方は、こちらを参考に。
公的年金の仕組みとは?

私的年金は、
・企業型
・個人型
の2種類に分けることができます。

(1)企業型年金

企業型年金は、大きく分けると
・確定給付型(給付額が確定しているタイプの年金制度)
・確定拠出型(拠出額=掛金が確定しているタイプの年金制度)
の2種類に分けることができます。

確定給付型の企業型年金

確定給付型の企業年金は、
・厚生年金基金(※1) ← 厚生年金とは違います!
・確定給付企業年金
があります。

確定給付企業年金はDBと一般的に言われるものです。

厚生年金基金 確定給付企業年金
加入対象者 厚生年金基金を導入している
会社の従業員(60歳未満)
確定給付企業年金を導入している
会社の従業員(60歳未満)
掛金 従業員、会社 会社
運用 厚生年金基金及び企業年金連合会 受託機関

※1
厚生年金基金は、2014年に改正厚生年金保険法が施行され、実質廃止されました。
現在は、新設もできない状態です。

確定拠出型の企業型年金

確定拠出型の企業年金は、
・確定拠出企業年金
のみです。

確定拠出企業年金は企業型DCと一般的に言われるものです。

確定拠出企業年金
加入対象者 確定拠出企業年金を導入している
会社の従業員(60歳未満)
掛金 会社
運用 従業員

(2)個人型年金(iDeco)

個人型年金は、
・個人型確定拠出年金
のみです。

個人型確定拠出年金はiDecoと一般的に言われるものです。

個人型確定拠出年金
加入対象者 60歳未満であれば、誰でも加入可能
掛金 自分
運用 自分

Meaning-of-iDeco引用:iDeCoの概要 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

厚生労働省が「イデコちゃん」というキャラクターまで作って
日本国民にiDeCoの加入を勧めています。

私的年金について、よく疑問に思うこと

Frequently-asked-questions-about-private-pensions

(1)「厚生年金」と「厚生年金基金」は異なる?

名前が似ているので勘違いする人も多いですが、
厚生年金と厚生年金基金は、全く異なる年金制度です。

まずこの図を見てみましょう。

The-overall-picture-of-the-pension(4)

厚生年金と厚生年金基金は、かすりもしない場所に位置づけされています。

次に、厚生年金と厚生年金基金の違いを表で表してみました。

厚生年金 厚生年金基金
年金 公的年金 私的年金
加入対象者 第2号被保険者 厚生年金基金を導入している
第2号被保険者(60歳未満)
掛金(保険料) 会社と従業員で折半 会社と従業員で折半
運用 国や公的機関 厚生年金基金及び企業年金連合会

このように、厚生年金と厚生年金基金は、全く異なります。

(2)「確定拠出」と「確定給付」の意味の違いは?

私的年金は、拠出金を元手に運用を行い、
年金を受給するタイミングで、運用された給付金をもらいます。

私的年金を運用中、

拠出金 = 元手のお金
給付金 = 最終的に手元に還ってくるお金

のイメージです。

確定拠出型年金 = 元手のお金が決まっている年金制度
確定給付型年金 = 最終的に手元に還ってくるお金が決まっている年金制度
と覚えておけば、わかりやすいのではないでしょうか。

(3)個人型確定拠出年金(iDeCo)はやった方が良い?

個人型確定拠出年金(以下、iDeCoと呼ぶ)は、任意で加入できます。

結論から言うと、iDeCoよりもNISAをオススメします。

NISAをやりたくない人は、何もやらないよりはiDeCoをやった方がいいです。

【NISAとは】
「ニーサ」と読みます。
2014年1月から導入された少額投資非課税制度をいい、
証券会社で普通口座、特定口座、NISA口座で分けられます。
証券会社の一種の口座枠と思ってください。
NISA制度によって開設される口座には、
  • 一般NISA
  • つみたてNISA
  • ジュニアNISA

の3種類があります。

NISAをもっと知りたい方は下記を参考に。
NISAって何?投資初心者にも分かりやすい解説!

iDeCoもNISAも自分のお金で金融商品を購入し、株式などで運用する制度です。
iDeCoとNISAの最大の特徴としては、
「購入した金融商品から得られる運用益が非課税になる」というところです。

次に、NISAとiDeCoのメリット・デメリットをまとめてみました。

NISA iDeCo
メリット ・運用益が非課税
・資金がいつでも引き出せる
・運用益が非課税
・積立時の掛金が全額所得控除
デメリット ・含み損が出ても損益通算できない ・資金が60歳まで引き出せない
・含み損が出ても損益通算できない
NISAのデメリットより、iDeCoのデメリットの方が多いですね。
さらに、年間の投資可能額だけで比べると
つみたてNISA 一般
NISA
新制度
NISA
iDeCo
年間投資可能額 40万円 120万円 1800万円 14万4000円〜81万6000円
(職業、加入している年金制度に
より異なる)

新制度NISAとiDeCoを比べると、
明らかにNISAの年間投資額が段違いであることがわかりますね。

よって、iDeCoとNISAどっちかしか運用したくないのであれば、
NISAを優先的に運用していくことをおすすめします。

これを見て、NISAを個人的にはお勧めしますが、
iDeCoもNISAと違った特徴があり、
どっちが良いとかいうのは好みがあります。

メリット・デメリットを比較して、自分のお金をどこで運用するのか検討してみましょう。

(4)個人年金保険と個人型確定拠出年金(iDeCo)は異なる?

結論、個人年金保険と個人型確定拠出年金(以下、iDeCoと呼ぶ)は異なります。

ネーミングがとても似ていますね。

【個人年金保険とは】
契約時に決めた一定の年齢に達すると、年金を受けとることができる生命保険の1種。

まず、
個人年金保険 → 保険
iDeCo → 年金
でそもそもの形式が異なります。

ほぼほぼ性質は似ていますが、
「保険・年金」で大枠が違うだけですね( ^ω^)・・・

悩む女性
悩む女性

個人年金保険とiDeCoでどっちがいいの?

という疑問を持つ方も多いと思います。

結論、
金融商品の知識がある程度ある方は、iDeCo
金融商品の知識が全くない方は、個人年金保険(変額型を除く)
をお勧めします!

iDeCoは、ハイリターンハイリスク
個人年金保険は、ローリターンローリスク
のイメージです。

 

いかがでしたでしょうか?

年金の構造ややこしいですよね。

この記事が、少しでも多くの人の役に立つことができれば幸いです(/・ω・)/

以上、ハムスター社長でした🐹

シェアお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次