NISAの仕組みとは?投資初心者にもわかりやすく解説!

こんにちは、ハムスター社長です🐹

昨今のコロナ渦で株式投資ブームに火が付きましたね。

徐々にこのブームのほとぼりは冷めていってるようですが、まだまだ熱い株式投資ブーム。

そんな株式投資商品の1つである「NISA」。

NISAって話題だけど、株式投資をしたことがないから心配だな・・・

なんて考えるてる人も多いはずです。

今回は、そんなNISAの基礎知識について紹介したいと思います。

この記事が参考になる人

  • NISAについて知りたい人
  • NISAで資産形成を行いたい人
  • 投資初心者の人

はい、目次!!

目次

NISAの基本

NISAの基本知識から一緒に学んでいきましょう!

NISAとは?

NISAとは、2014年1月から導入された少額投資非課税制度をいい、証券会社で一般口座、特定口座、NISA口座で分けられます。

「ニーサ」と読みます。

証券会社の一種の口座枠と思ってください。

NISA制度によって開設される口座は、下記3種類があります。

【NISA制度によって開設される口座3種類】

また、2024年から新制度のNISAが始まるので、これも紹介していきます。

一般NISA(現行)

一般NISAの概要は以下です。

非課税投資可能額120万円/年
対象商品・上場株式
・株式投資信託
・ETF(上場投資信託)
・REIT(不動産投資信託)
など
非課税の期間5年間
利用できる人日本国内に住んでいる20歳以上の人
一般NISAの概要

一般NISAの対象外商品は、下記です。

【一般NISAの対象外商品】

  • 預貯金
  • 公社債(公債と社債など,諸債券の総称。)
  • 公社債投資信託(株式の商品を組み入れていない投資信託のこと。)

2024年から新制度のNISAに代わるので、2024年以降は、一般NISA(現行)の非課税枠は利用することができません。

金融機関の変更(例えば、楽天証券のNISA口座からSBI証券のNISA口座への変更など)、所定の手続きを行えば、1年間ごとに変更可能です。

つみたてNISA(現行)

つみたてNISAは、一般NISAに比べて長期的に積み立て投資を行うものです。

非課税投資可能額40万円/年
対象商品・長期の積立
・分散投資に適した一定の投資信託
(信託期間20年以上、非毎月分配型ファンドなど)
非課税の期間20年間
利用できる人日本国内に住んでいる20歳以上の人
つみたてNISAの概要

一般NISAとつみたてNISAの併用はできません。

2024年から新制度のNISAに代わるので、2024年以降は、つみたてNISA(現行)の非課税枠は利用することができません。

金融機関の変更(例えば、楽天証券のNISA口座からSBI証券のNISA口座への変更など)、所定の手続きを行えば、1年間ごとに変更可能です。

ジュニアNISA

ジュニアNISAは、未成年者を対象としたNISAです。

非課税投資可能額80万円/年
対象商品・上場株式
・株式投資信託
・ETF(上場投資信託)
・REIT(不動産投資信託)
など
非課税の期間5年間
利用できる人日本国内に住んでいる20歳未満の子ども

ジュニアNISAという名前なので、

20歳未満の子どもがNISA口座で資産運用するの?

と思うかもしれませんが、そういうことではなく、子どもの代わりに親が運用します。

ただ、ジュニアNISAの口座名は、子どもの名義でなければいけません。

2024年から新制度のNISAに代わるので、2024年以降は、ジュニアNISA(現行)の非課税枠は利用することができません。

また、金融機関の変更(例えば、楽天証券のNISA口座からSBI証券のNISA口座への変更など)は、不可能です。

金融機関を変更したい場合は、既存の口座を廃止してから口座を新設しなければいけません。

一般NISA(新制度)

新制度の一般NISAは、現行の一般NISAと比べて、大幅に改善がありました。

非課税投資可能額240万円/年(現行NISAから大幅に増額!)
対象商品・上場株式
・株式投資信託
・ETF(上場投資信託)
・REIT(不動産投資信託)
など
非課税の期間無期限(現行NISAから大幅に期間延長!)
利用できる人日本国内に住んでいる18歳以上の人
(現行NISAから利用できる年齢枠増加!)
一般NISA(新制度)の概要
ハムスター社長
さらに、新制度のつみたてNISAと併用可能なのです!

つみたてNISA(新制度)

新制度のつみたてNISAも、現行のつみたてNISAと比べて、大幅に改善がありました。

非課税投資可能額120万円/年(現行NISAから大幅に増額!)
対象商品・長期の積立
・分散投資に適した一定の投資信託
(信託期間20年以上、非毎月分配型ファンドなど)
非課税の期間無期限(現行NISAから大幅に期間延長!)
利用できる人日本国内に住んでいる18歳以上の人
(現行NISAから利用できる年齢枠増加!)
つみたてNISA(新制度)の概要
ハムスター社長
非課税保有限度額は、新制度の一般NISAと合わせて1800万円なので注意が必要です!

NISAで注意すること

NISAで注意することをまとめました。

現行NISAから新制度NISAへそのまま移管できない

現行NISAから新制度NISAへ、金融商品を移管することはできません。

現行NISAと新制度NISAは、まったく別の口座になります。

現行NISAで運用していた金融商品を新制度NISAで運用したい場合は、現行NISA+新制度NISAの口座で投資信託の商品を保有していくことになるでしょう。

また、現行NISAの保有期限(一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間)が終了したら、勝手に課税口座(普通口座、特定口座)に移管され、課税されます。

なので、保有期限が終わるまでに現行NISAで保有している金融商品の売却をお勧めします。

NISAで含み損が出た場合、損益通算ができない

NISA口座で含み損、特定口座(普通口座)で利益が出てる場合、NISA口座の損益通算はできません。

損益通算とは、損失と利益を相殺することを言います。

株式投資で損益通算できるのは、上場株式等の譲渡所得と上場株式等の配当所得です。

これに関して知りたい方は、下記を参考に!

新制度NISAの非課税保有限度額1800万円は、買付値ベース

新制度NISAの非課税保有限度額1800万円は、買付値ベースです。

例えば、新制度のNISAで100万円のA社の投資信託を購入したとします。

その場合、その年の新制度NISAの非課税投資可能額は 1800万円 - 100万円 = 1700万円 です。

仮に、年内に購入したA社の投資信託100万円分の株価が上がって200万円になったとします。

この場合、その年の新制度NISAの非課税投資可能額は、1700万円のままです。

新制度NISAの非課税保有限度枠は、再利用可能

新制度NISAの非課税保有限度枠は、再利用可能です。

例えば、新制度のNISAで100万円のA社の投資信託を購入したとします。

そして、そのA社の投資信託100万円分の株価が上がって200万円になり、年内中に全部売却したとします。

この場合、その年の新制度NISAの非課税投資可能額は1700万円ではなく、1800万円に戻ります。

新制度NISAのつみたて枠と一般枠は、別の金融機関で運用できない

新制度NISAでつみたてNISAと一般NISAを併用して運用する場合、別々の金融機関で運用できません。

金融機関の変更(例えば、楽天証券のNISA口座からSBI証券のNISA口座への変更など)は、所定の手続きを行えば、1年間ごとに変更可能です。

NISAに関してよく疑問に思うこと

NISAに関してよく疑問に思うことをまとめました。

運用するなら、NISAとiDeCoどっちがいい?

結論、iDeCoとNISAどっちかしか運用したくないのであれば、
NISAを優先的に運用していくべきです。

まず、iDeCoをさらっとおさらいしましょう。

個人型確定拠出年金=iDeco と言われます。

Meaning-of-iDeco

引用:iDeCoの概要 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

厚生労働省が「イデコちゃん」というキャラクターまで作って
日本国民にiDeCoの加入を積極的に勧めています。

次に、NISAとiDeCoのメリット・デメリットをまとめてみました。

NISAiDeCo
メリット・運用益が非課税
・資金がいつでも引き出せる
・運用益が非課税
・積立時の掛金が全額所得控除
デメリット・含み損が出ても損益通算できない・資金が60歳まで引き出せない
・含み損が出ても損益通算できない
NISAとiDeCoのメリット・デメリット

NISAのデメリットより、iDeCoのデメリットの方が多いですね。

さらに、年間の投資可能額だけで比べると

つみたてNISA一般
NISA
新制度
NISA
iDeCo
年間投資可能額40万円120万円1800万円14万4000円〜81万6000円
(職業、加入している年金制度に
より異なる)
年間の投資可能額

新制度NISAとiDeCoを比べると、明らかにNISAの年間投資額が段違いで大きいことがわかりますね。

よって、iDeCoとNISAどっちかしか運用したくないのであれば、NISAを優先的に運用していくことをおすすめします。

iDeCoに関して知りたい方は、下記を参考に!

2023年から始めるなら、つみたてNISAと一般NISAどっちがいい?

結論、2023年度からNISAを始めるのであれば、

  • 資産運用に自信がある人 → 一般NISA
  • 資産運用に自信がない人 → つみたてNISA

をおすすめします。

上記のおさらいですが、年間投資可能額は下記です。

つみたてNISA(現行)一般NISA(現行)
年間投資可能額40万円120万円
非課税保有期間20年間5年間
つみたてNISAと一般NISAの年間投資可能額

年間投資可能額が大きいのは、一般NISAですが、非課税保有期間が長いのは、つみたてNISAです。

資産運用で利益を出しやすいのは、長期投資です。

なので、非課税保有期間が長いつみたてNISAの方が初心者でも利益を出しやすいのです。

できるだけ失敗したくない!資産運用初心者!の方は、つみたてNISAをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事を下記へまとめます。

この記事のまとめ

  • NISAとは、2014年1月から導入された少額投資非課税制度
  • 現行のNISAには、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類ある。
  • 新制度のNISAには、一般NISA、つみたてNISAの2種類ある。
  • 現行NISAから新制度NISAへそのまま移管できない。
  • NISAで含み損が出た場合、損益通算ができない。
  • 新制度NISAの非課税保有限度額1800万円は、買付値ベース。
  • 新制度NISAの非課税保有限度枠は、再利用可能。
  • 新制度NISAのつみたて枠と一般枠は、別の金融機関で運用できない。
  • 運用するなら、NISAとiDeCoどっちがいい?  NISA!
  • 2023年から始めるなら、つみたてNISAと一般NISAどっちがいい? 
     初心者はつみたてNISA、投資経験者は一般NISA!

この記事が参考になれば嬉しいです(/・ω・)/

以上、ハムスター社長でした🐹

ブログ村のランキング参加しております♪ もし良ければ、ポチッと押してください!

にほんブログ村 ブログブログへ にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ にほんブログ村 OL日記ブログ 20代OLへ
シェアお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次