金融政策の仕組みとは?初心者にもわかるように解説!

こんにちは、ハムスター社長です🐹

今日こんな記事を拝見しました。↓
日銀総裁の交代はいつ?新総裁の植田氏はどんな人物?円安・株価・金利・・・経済への影響 – マネーイズム (all-senmonka.jp)

「日銀の総裁が交代した」というニュースです。

「日銀」というワードはよく聞きますが、
日銀っていったい何してるんだろう?と調べてみたところ、
主に「金融政策の運営」をしているんだとか。

さらに、「金融政策」について調べてみたところ、
知らなかったことがいっぱいでてきたので、本記事にまとめてみました(/・ω・)/

良ければ最後までお付き合いくださいまし。

はい、目次!!

 

目次

金融政策とは?

Monetary-Policy

金融政策について、基本的なことをまとめていきます。

(1)金融政策の意味

【金融政策とは】
物価の安定を目的に、日本銀行が行う政策のことを言う。

(2)金融市場について

金融政策を理解するうえで、「金融市場」というワードも理解しておく必要があります。
「金融市場」の意味も理解しておきましょう。

【金融市場とは】
お金の貸し借りをしている場所。

取引期間によって、下記のように分かれています。
取引期間が1年未満の金融市場 → 短期金融市場
取引期間が1年以上の金融市場 → 長期金融市場

さらに、短期金融市場は下記のように分かれています。
参加者が金融機関のみの市場 → インターバンク市場
参加者が金融機関・一般企業の市場 → オープン市場

(3)主な金融政策

一言で金融政策と言っても、日銀がとる政策はいくつかあります。

ここでは主な金融政策についてみていきましょう。

主な金融政策は
・公開市場操作
・預金準備操作
の2つです。

1つずつ見ていきましょう。

公開市場操作

【公開市場操作とは】
日銀が短期金融内場において、手形や国債などの売買を行い、
金融市場の資金量を調整すること。
公開市場操作は、景気によって
・売りオペレーション(景気が上昇してる時に行う)
・買いオペレーション(景気が後退してる時に行う)
のどちらかを行います。
そもそも景気とは?が気になる方は、こちらを参考にしてください。
景気に関連するものとは?景気とは?【経済を知ろう】
売りオペレーション
【売りオペーレーションとは】
景気が上昇してるときに日銀が行う金融政策の1つです。
景気が上昇してるときは、市場の資金需要を抑える必要があります。
そのため、日銀が保有する債券などを金融機関に売り、資金をもらうことによって

市場に出回る資金の量を減らします。
売りオペレーションを行うと下記流れで金利が上がります。
市場に出回る資金の量が減る
→ お金の需要が上がる
→ お金を価値が上がる
→ 金利が高くても借りたいという人が増え、金利が上がる
買いオペレーション
【買いオペーレーションとは】
景気が下降してるときに日銀が行う金融政策の1つです。
景気が下降してるときは、市場の資金需要を増やす必要があります。
そのため、金融機関が保有する債券などを日銀が買って、資金を支払うことによって
市場に出回る資金の量を増やします。
買いオペレーションを行うと下記流れで金利が下がります。
市場に出回る資金の量が増える
→ お金の需要が下がる
→ お金を価値が下がる
→ 金利が低いときに借りたいという人が増え、金利が下がる

預金準備操作

【預金準備率操作とは】
預金準備率(※1)を引き上げたり、引き下げたりすることによって、
金融市場の資金量を調整すること※1
金融機関は、準備預金として一定の割合を日本銀行に預けなければなりません。
この一定の割合を 預金準備率 といいます。
預金準備操作は、景気によって
・預金準備操作の引上げ(景気が上昇してる時に行う)
・預金準備操作の引下げ(景気が後退してる時に行う)
のどちらかを行います。
預金準備操作の引上げ
【預金準備操作の引上げ】
景気が上昇してるときに日銀が行う金融政策の1つです。
景気が上昇してるときは、市場の資金需要を抑える必要があります。
そのため、金融機関は日銀に資金をたくさん預け入れなければいけないため、
市場に出回る資金の量が減ります。
預金準備操作の引上げを行うと下記流れで金利が上がります。
市場に出回る資金の量が減る
→ お金の需要が上がる
→ お金を価値が上がる
→ 金利が高くても借りたいという人が増え、金利が上がる
預金準備操作の引下げ
【預金準備操作の引下げ】
景気が後退してるときに日銀が行う金融政策の1つです。
景気が後退してるときは、市場の資金需要を増やす必要があります。
そのため、金融機関は日銀に預け入れている資金を減らすため、
市場に出回る資金の量が増えます。
預金準備操作の引下げを行うと下記流れで金利が下がります。
市場に出回る資金の量が増える
→ お金の需要が下がる
→ お金を価値が下がる
→ 金利が低いときに借りたいという人が増え、金利が下がる

金融政策について、よく疑問に思うこと

Frequently-asked-questions-about-monetary-policy

金融政策について、よく疑問に思われることをまとめてみました。

(1)金融政策と財政政策は異なる?

結論、金融政策と財政政策は全く異なるものです。

主体で行う人が異なるからです。

金融政策は、日銀が行います。
財政政策は、国や地方公共団体が行います。

財政政策の意味を見てみましょう。

【財政政策とは】
国や地方公共団体が不景気の時に公共投資や減税などを行う政策のこと

ハムスター社長
ハムスター社長

金融政策は、日銀が市場に出回る資金量を調整して、物価の安定の謀ります。
財政政策は、主に公共事業に資金を流すことによって、経済活動を調整したりします。

(2)金融政策決定会合とは?

金融政策を決定しているのは、金融政策決定会合 です。

金融政策決定会合は年8回、各会合とも2日間開催されます。

金融政策決定会合と政府の関係はこんな感じです。

財務大臣および経済財政政策担当大臣(経済財政政策担当大臣が置かれていないときは、内閣総理大臣)、またはそれぞれの指名する職員は、議決権を有しませんが、必要に応じ、会合に出席し、(1)意見を述べること、(2)議案を提出すること、(3)次回会合まで議決を延期することを求めること、ができます(日本銀行法第19条第1項、第2項)。議決延期の求めがあった場合には、政策委員会は、その求めについて採否を決定します(日本銀行法第19条第3項)。
引用:金融政策決定会合とは何ですか? いつ開催されるのですか? : 日本銀行 Bank of Japan (boj.or.jp)

 

いかがでしたでしょうか?

この記事が少しでも多くの人の参考になれば嬉しいです(/・ω・)/

以上、ハムスター社長でした🐹

シェアお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次